洗面周りで使うカルトナージュ

週末に行われたAtelier TORTUEの作品展、本当に素敵な作品ばかりでため息が出ました。
改めてカルトナージュの奥深さを思い知りました・・・

私も微力ながら出展させていただきましたが、皆さんの素敵な作品と共にあのオウチの中に置かせていただけたこと、多くの方々に作品を見ていただけたこと、本当に嬉しかったです。
せっかくなので、ブログでも作品をご紹介♪

今回の作品展
私へのお題は『お洗面周り』だったので・・・

カルトナージュ 洗面小物入れ


悩みに悩んで・・・素材は白いエピに。
水周りということでタイル張り?をイメージ、エピの向きを変えて市松模様に。

3段重ねのタワー。
一段目はティッシュ、2段目はコットン入れ。

カルトナージュ 洗面小物入れ


3段目は綿棒&クリームを入れて。

カルトナージュ 洗面小物入れ


仕切りにひと工夫。
綿棒を入れる部分は、手前を深く奥は浅くして・・・残り少なくなっても手前に綿棒がくるように。
クリームを入れる部分は、手前を浅く奥は深くして・・・取り出しやすく、しまうときは滑り台のようにスルンと入るように。

台座をどうしたものかと悩んでいたら、先生のオススメにより即決。
まさに白エピにピッタリ~♪
いつも先生は、ピッタリの素材を何気な~くさらっと出してきてくださるので、そのスゴサにいつも脱帽。
脱帽しすぎて私の頭はハゲてきているのかも・・・と思うくらいです。

お揃いのテイストで卓上のゴミ箱も。
中にビニールを仕込めるようなつくりにしてみました。

カルトナージュ 洗面卓上ゴミ箱


今回の作品を作るにあたって、本当に悩んで悩んでデザインを決め、素材を決め、普段使っていない頭をフル活用してちょっぴり大変だったけれど・・・
今終わって思うこと
やっぱり頑張って作って本当に良かった~♪
この作品を毎日見るたびに、戦いの日々を思い出すのかしら・・・なんて。
本当にいとおしい作品です。

それにしても
私はいつも夢のある作品よりも、どうしても実用的になってしまうんだよな~




plus@homeのHP カルトナージュのある暮らしはコチラ

カルトナージュのある暮らし|plus@home

この記事へのコメント

  • erica

    エピ?と思わず、じぃぃ~っとガン見してしまいました。
    市松模様、すごいアイディアですね。
    クールでカッコいい
    綿棒引き出しの傾斜やクリームの引き出しの工夫、
    ゴミ箱のふたのエピの使い方…
    いろいろ勉強させていただきます!!
    2010年12月11日 22:02
  • nocchi

    ericaさん、コメントありがとうございます
    このところエピに魅せられていたので、エピを使わせてもらったのですが、エピ漬けの日々になってしまったので、しばらくエピとは離れたい感じです予想通り、丸い形には向かないので疲れました・・・
    角箱や平面モノの方がオススメです
    2010年12月13日 19:52
  • カレー名人?

    おぉ~! カルトナージュの材料を探していたら なんと見覚えのある作品が! 作品素晴らしかったです☆
    ほかにも皆さんの技にうなりまくりでした。とても楽しい展示会でしたね。カレー作りましたか? ひとつ言い忘れたのですが (私もこの料理にしか使いませんけれど) 野菜を煮る際に ○の素も入れてください。昆布だしとマッチして深みが出ます。 私のアドレスがもし必要な時には先生にお聞きくださいませ。
    2010年12月17日 14:40
  • nocchi

    よくぞ見つけてくださいました、カレー名人サマ~こちらこそ、ビックリです!!コメントありがとうございます。
    カレー、もちろん作りましたよ
    ちなみに今日も作りましたレシピに忠実に作ったら・・・本当に美味しくて美味しくて。今まで私が作っていたものは何だったのでしょうか、という感じです。コクと旨味が最高です!アドレスの件もありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
    2010年12月17日 23:10
  • カレー名人?

    過去の作品の写真すごーく参考になります。
    もしかして近々NYに行こうか??という話も出ています  迷っていたけど その際はソーホーの紙のお店に行くっていうお楽しみがあるのか~!とちょっと気もちが傾いてきました。手紙入れ まねっこして次のレッスンに作っていいですか?あの組み合わせ とっても素敵ねー☆  カレー作ってくれてすごく嬉しいです。過去の作品の写真 いろいろこれから見せてもらいますね。楽しみです♪
    2010年12月18日 14:38
  • nocchi

    カレー名人さま、クリスマスシーズンのNY、確かに寒さを考えると迷っちゃいますけれど、最高ではないですか!もし行かれるとなったらぜひペーパークラフトショップ行かれてください。小さなお店ですけれど見ているだけでも楽しいと思いますお国柄、あまり繊細な感じではなくざっくりとした感じですけれど・・・
    「手紙入れ」はコトリの刺繍ペーパーの作品ですか?あれは・・・何とな~く自由に作った作品なのでお恥ずかしいのですが、気に入ってくださり嬉しいですもちろん、作られてみてください。カードが入る大きさにして、お屋根を2つちょうつがいでつけました。
    2010年12月20日 09:59
  • カレー名人?

    急きょ 1月あたりどこかに?という話なので残念ながらクリスマスには間に合わず。結局3月あたりになりそうです。行きましたら必ずあそこ行きたいです  巣箱の手紙入れ作りますね!あの生地とっても合ってましたー☆許可下さりありがとうございます。
    2010年12月20日 21:05
  • みかりん

    市松模様。。素敵です。。張り合わせの方法はどのようになっているのですか?もしや、ケント紙に貼ったタイルを一つ一つ・・・コツコツと・・・ですか?
    2011年03月29日 01:08
  • nocchi

    みかりんさん、お返事遅くなってごめんなさい
    市松模様、光の加減で見え方が変わっておもしろいですよ~。結構気に入っています。
    ちょっとしたコツはありますが貼り合わせはそんなに大変ではありませんよ。でも・・・おっしゃる通り、根気は必要不可欠ですぜひ試してみてください!
    2011年03月31日 07:08

この記事へのトラックバック