かみ合わせのボックス~両開きのふた~

この夏の猛暑もひと段落、朝晩は涼しくなり、ぐっすり眠れるようになりました。 ようやく体もらくになり、久々にカルトナージュの作品を。 作ったのは両開きのふたがついた小箱。 小さなボックスなので、ツマミなどは付けずにシンプルに。 ふたを開けると 内側は黄色で明るく。 もう一方のふたを開けるとこんな感じ。 両開きのふた、左右きちんと同じように作らないと。 だから作る時はちょっぴり緊張する~ ハコ本体より少し背の高いモノを入れても、ふたの高さがあるから大丈夫。 入れたモノが取り出しやすいのがいいところ ふたを片側だけ開けて取り出すのもアリだ~ 気付いたのは作ったあと、でした。

続きを読む

スマホカードケース & キーケース

カルトナージュで色々なスマホケースを作ってきたけれど、今回は市販のスマホケースに直接貼り付けるカードケースを作りました。 2種類の革、グリーンの無地とたくさんの星形がくり抜かれたベージュを使って。 内側には起毛紙で作ったポケット。 透明なスマホケースの内側にstr@pperを挟み込んで、そのホールに手持ちのストラップをつけて肩掛けスタイルに。 ストラップホールの存在を知った当初はビニール素材のものを買ってみたけれど、しばらくして予想通りに切れてしまいました。 でも少し使ってみて、このスタイルがとても使いやすいことを実感 なので丈夫そうなメタル製のstr@pperを購入。 ずっと身に着けているとスマホの重みで肩が凝るけれど、出かける時は肩からぶら下げているのが一番らくちん カードケースに鍵を付けることも考えたけれど、これ以上重くはしたくなかったので、余った革でキーケースも作ることに。 手に収まりやすい大きさ。 鍵を挟み込むようなシンプルなかたち。 お財布がベージュなので、今回はベージュ系で揃えて作ってみました。 すっかり暖かくなって良い季節になりました。 お気に入りのケースたちと楽しくお出かけしたいなぁ。。。

続きを読む

夜桜

桜が満開だというのに、週末はあいにくの雨模様。 でも夜には雨があがって、夜桜を楽しむ人たちでどこも混雑。 千鳥ヶ淵へ行ってきました。 コロナでしばらくの間、夜桜を愛でることができなかったけれど、今年はライトアップされた桜が美しすぎて。 とてもとても美しくて溜息の連続。 暗闇に浮かび上がるこの薄いピンク色がなんともいえないわぁ。 ずっと見上げていたい。。。 千鳥ヶ淵の桜。 手前はライトアップされて濃いピンク、奥は白っぽい薄いピンク。 コントラストがキレイ 水に映った桜もキレイ 連なるピンクがキレイ 靖国神社の夜桜詣。 こちらもライトアップされて美しい姿に。 千鳥ヶ淵も靖国神社もライトアップは4月4日まで。 時間は千鳥ヶ淵のライトアップは22時まで、靖国神社は20時まで参拝できるとのことです。

続きを読む

ノートパソコン周りを片付けてみた♪

カルトナージュで作ったシンプルな斜めの台。 ノートパソコンスタンド?的なものです。。。 後ろの方はこんな感じ。 引き出しをつけました。 何を入れるかというと… 私は調べ物をするときによく裏紙(印刷された紙の裏面)をメモ代わりに使うので、メガネやペンなどと一緒にまとめてストックしておくための引き出し。 左サイドは何もないけれど 右サイドにはもう一つの引き出し。 コチラは 全部引き出して、マウスパッドとして使います。 すみに「くぼみ」をつけたのは パソコンを使っていないときは、マウスをのせたまま引き出しの中へ納めるから。 納めやすくするために「くぼみ」をつけました。 家の中でしか使わないので動かすことはあまりないけれど、くぼみがあった方が断然収まりが良いです。 引き出しというよりトレーという方が正しいのかなぁ。 パソコン周りがすっきり片付いて、とっても使いやすくなりました~

続きを読む

組ネジを使ったボックス

寒い日が続きますね。 寒いときは家の中でこつこつとカルトナージュ。 大きさ違いで作ったふたつのボックス。 「組ネジ」というビスでふたをとめるスタイル。 大きさや長さが色々あるので、使うカートンの厚みに合わせて変えられます。 小さなネジ、普通のネジをかみ合わせて「ねじねじ」としめていくのですが… なんせ小さいし短いので非常にやりにく~い💦 本体を作って、ふたを作って、最後にこのふたつを合体させる一番楽しみな最後にひとくろうが待っているという でも組み合わさったときの嬉しさは倍増かも ベージュのエンボスペーパー(?)と白いスキバルテックスを使って。 開けるとこんな感じ。 大きいほうはマスクケースに。 小さい方はポケットティッシュ用。 素材のカートンは1ミリ厚をメインに使っているので軽く仕上がります。 だから サイズを変えてメガネケースやペンケースにも。 外側はスキバルテックス、内側はチューリップのプリントペーパーで。 暖かい花の季節が待ち遠しいなぁ。

続きを読む

癒しを求めて温泉へ

先日、今年の疲れを癒しに箱根温泉「ふふ箱根」へ。 ロビーから眺める箱根連山の雄大さにほっとひと息。 こちらのお宿は全てスイートルーム。 大きなソファなどもあってくつろげるお部屋。 そして全室に温泉があり、浴室にかなりゆったりとしたスペースがとられていてリラックスできます。 夕食は日本料理の「山の笑(やまのえ)」で。 プリフィクススタイルということで、前菜、煮物、お造りまでは同じですが、そのあと14品の中から好きなものを3品選べるうえに、お食事もお茶漬けかお蕎麦か炊き込みご飯から選べ、デザートまでも3品の中から選べるという… なんと贅沢なんでしょう! 家族で別々のものを頼んでシェアしました。 (ステーキや鮑など、メニューによっては別料金がかかるものも。) どれも美味しかったけれど、やっぱりやっぱり…ご飯がおいしかったな~♪ 帆立とかぶの窯焚きご飯に入っていた柴漬け、とてもいいアクセント 肝心な温泉ですが 大浴場は大涌谷温泉、客室は強羅温泉、2つの異なる泉質のお湯が楽しめます。 お部屋に温泉があるからか大浴場も混んでいなくて、雄大な景色を見ながらゆっくりと楽しむことができました。 朝起きてから部屋の温泉に浸かりながら、ふと、窓を開けて半露天っぽくしてみたら、 これが最高に気持ちよかった 冷たい空気の中入る、あったか~い温泉は格別。 朝食にも窯炊きごはん♪ 盛りだくさんのおかずの…

続きを読む

ちっちゃな…

出かけるときにカバンに忍ばせるポーチ。 何を入れているかというと… バンドエイド、爪切り、ちょっとしたソーイングセットなど、コロナ以降は消毒スプレーも加わって。 その中には携帯用のハサミもあります。 このところ カルトナージュのハサミケースを紹介してきたので、ハサミ繋がりで、お気に入りをご紹介。 Cohanaの豆ばさみ。 実は こーんなにちっちゃいんです あまりに小さすぎて使いづらそうに見えるかもしれないけれど これがどうして すごーくよく切れるんです 私はポーチに入れていて 出先でちょっとしたときに使うだけなのですが とても切れ味抜群で、職人さんのすごさを改めて感じる逸品です。

続きを読む

ハサミケース その3

カルトナージュ用のハサミケース、どんなカタチにしようか考えていたら色んな形を作りたくなってしまい… 今回ご紹介するのは3つめ。 ハサミを開脚スタイルでケースに納めてみました~ 先が尖ったハサミがケースから飛び出さないよう、金具にハサミのグリップをひっかけて。 ケースから取り出しやすいように、反対のグリップはわざとケースから少し出るサイズに。 手前にマグネットを仕込んで止まるようになっています。 これだと幅が細くて持ち運びにも便利そう。 持った時に手で持ちやすいのがいいところ。 たかがケース。 されどケース。 色々考えるの、楽しいな

続きを読む