洗濯ばさみ入れ

カルトナージュで洗濯ばさみ入れを作りました。 前回作ったものが少し汚れて、洗濯ばさみが立て続けに数個壊れてしまったので、この際洗濯ばさみもハコも新しくすることに。 前回のブログを見たら2015年だったなんと10年前びっくり 以前は金具がリング状、直接物干しざおにかけられないのが残念だったので、今回はひっかけられるように金具探しからスタート。 ホームセンターで見つけた金具。 「まわるフック」 吊れる重さは8㎏、と書いてある 笑 そんなに重くはないけれど頑丈なのはいいね。 これを本体に仕込んで作りました。 「まわるフック」なので360度くるくる~ ハコ全体は生地で作りました。 汚れるのは承知のうえ、カルトナージュらしさ重視で。 底だけはスキバルを使って、お掃除しやすいように。 作ったけれど。 外は花粉の季節に突入なので洗濯物は部屋干し。 ベランダの物干しデビューはもう少し先になりそうです。 plus@homeのHP カルトナージュのある暮らしはコチラ

続きを読む

キーケース

いつも通り スマホケースとお揃いでキーケースも作りました。 キャメル色の革で。 家のドアをイメージしたカタチ。 アクセントで鍵のチャームをつけました。 チャームを引っ張ってふたを開けてると 中は鍵を埋め込むようになっています。 自立します~ plus@homeのHP カルトナージュのある暮らしはコチラ

続きを読む

スマホカードケース

昨年作ったiPhoneケース 私はバッグの中でごそごそして引っぱり出すのが多くて、何かにひっかかって右上の部分が折れてしまって。 思いっきり横じわが入ってしまった~ 気に入っていたのに残念…作り直すことに。 今回はキャメルの革で作りました。 窓をあけたのは かっこいいロゴを見せたかったから。 フォンダシオン・ルイ・ヴィトン ルイ・ヴィトン財団の運営するフランスにある美術館。 そこのグッズの手鏡を友人に頂いたので、今回はそれをスマホケースに入れ込んでみました。 ステンレス製で、入れ込むのには最適な極薄仕様 表にロゴ、内側は鏡になるように。 本当は鏡を出し入れできるようにしたかったのだけれど、窓の部分から見えるロゴが安定しなくなってしまうので、思い切って入れ込んじゃいました。 ケースがボロボロになったら引っぱり出そうと思います。 カードが2枚入るポケットも。 三つ折りタイプ。 パタン パタン、と閉じます。   マグネットを仕込んでピタッととまる感じに。 三つ折りだとどうしても厚みがでてしまうけれど、それはそれで持ちやすいというメリットにもなったり。 今までたくさんスマホケースを作ってきたけれど、初の三つ折りタイプ。 使い勝手はどうかなぁ。 しばらく使って試してみます plus@homeのHP カルトナージュのある暮らしはコチラ

続きを読む

メガネのための

こんな筒?作りました。 ストラップ付けて… そう、かばんなどに付けて使うメガネホルダー 芯にプラスチック板を使ってみました。 だから、カーブも自分の好きなように作れて。 程よく硬いのでメガネが潰されなくていい。 それに何よりめちゃくちゃ軽い メガネってケースを持ち歩くのが大変で。 重いし、かさばるし、すぐに取り出せないし。 これを作ってからはだいぶラクになりました。 勉強もゲームをあまりしなかったからなのか、私は未だに視力が両目1.5。 でも良すぎるあまり、老眼もたいへん💦 外出する時にはサングラスも含め4つのメガネを駆使しているのだけれど、だいたい2個を持って出ることが多くて。 一つかけている時にもう一つをカバンの中でこのホルダーにおさめている感じ。 一番頼りにしている老眼鏡は使わないときには首からかけられるタイプなんだけれど。 他のものに比べて閉じた時にちょっと長さがあって、普通のケースにはおさまらない。。。 なので思い切って筒状にしてみたところ わりとタイトにホルダーにおさまってくれて落ちることはないし、取り出すときにはすぐに引き出せていい感じ。 それにしても老眼ってどうしてこんなにどんどん進んじゃうのかしら。。。 カルトナージュをするときも困ることが増えました ちなみに スマホケースやキーケースとお揃い生地で作りました …

続きを読む

古新聞ストッカー

新聞離れが進んでいる世の中ですが、我が家はまだまだ新聞派。 以前はキャスター付きの新聞ストッカーを作って廊下に置いて使っていました。 良いお仕事をしてくれていたのですが、数年前に引っ越した後はクローゼットの中の一つの棚を使って入れることに。 棚に袋などを置いてストック、でも袋だとどうしても柔らかくて入れづらくてストレス。。。 今回新たに棚用のシンプルなストッカーをカルトナージュで作りました。 持ち手部分は三角。 三角は持ち手にすると結構持ちやすいカタチ。 棚に入れてみるとこんな感じ。 このくらいまでなら、なんとかゴミ出しできそう。 外に出すのも結構ラク。 ゴミ出しの時にはPPテープをよく使っていますが、最近はラップ素材のものでクルクルまとめるらしく…買ってみました。 PPテープでも梱包ラップでも 新聞を置く前に取っ手にセットしておくと良いかも まとめる時にちょっとラクになります。 plus@homeのHP カルトナージュのある暮らしはコチラ

続きを読む

ザ・リッツカールトン京都のインルームダイニング

以前ホテルでインルームダイニングを試してみたら、とてもラクで我が家にはぴったり。 今回のザ・リッツ・カールトン京都でもお願いすることに。 でも…食事の時にこの暗さは… どこもホテルは暗めで、もう少し明るかったらなぁといつも思います。 今回は残念ながらリバービューのお部屋が取れずコートヤードビューのお部屋。 それが原因なのか?お部屋全体が暗めに感じて。 相談したらすぐにテーブル横にスタンドライトを持ってきてくださいました。 これはいいめちゃくちゃ良く見える~ これが本当に良い助けになって、お料理が良く見えてありがたかったです。 今回も家族でそれぞれ好きなものを。 スープ、サラダ、前菜盛り合わせ、うどんなど。 ほんとバラバラ、でもそれが良くて。 豚肉は予想よりとてもやわらかくておいしかったです。 牛ステーキは予想通りのお味。 クラブハウスサンドはカリっとした細身のポテト付き。 そしてデザートにピエール・エルメ。 ザ・リッツ・カールトン京都ではホテルエントランスからエレベーターに向かう途中にピエール・エルメのブティックがあり、おいしそうなスイーツが並んでいます。 あれもこれも食べたくなるものばかり。 美しくておいしそうで目移りしてしまいます。 悩んでパリ・ブレストと京都限定やピスタチオのマカロンを購入。 冷蔵庫に入れておいて、夕食後のデザートに頂きました。 パリ・ブレストはクリームの…

続きを読む

ザ・リッツ・カールトン京都

先月久しぶりに京都へ行くことになり。 素敵なホテルがどんどん増えていて迷いに迷って…結局ザ・リッツ・カールトン京都に決めました。 ホテル敷地への入口は落ち着いた雰囲気で京都らしく奥ゆかしさを感じます。 ここを通って中へ入るとなんとも涼やかな水の流れ。 横の通路を通って、ホテルのエントランスに到着。 入るとすぐにセンチャのアロマの良い香り。 廊下の突き当りのドアが開くと素敵な松の盆栽。 盆栽と言っていいのか迷うくらい大きくて存在感抜群です。 盆栽に全く詳しくない私でさえ、素晴らしいなぁと見とれてしまいます。 到着が15時過ぎでチェックインが始まって間もない時間帯だったからか、ピアノの生演奏も。 ピエールエルメのブティックの横を通ってエレベータへ。 エレベーターを降りると、部屋へと続く廊下には石畳模様のふかふかカーペット。 本物のようにも見えるのに、感触は固くなくふかふかなので…なんとも不思議な感覚に。 お部屋でチェックインしていただきました。 3名なのでツインにエキストラベッドを入れて頂いて。 奥のテーブルにはお菓子と一緒に折り鶴、窓際には小さな美しい盆栽。 和の雰囲気たっぷりの落ち着いたお部屋。 お風呂も和の雰囲気たっぷり。 桜の花びらがあしらわれている白い壁、素敵です。 すのこがヒノキかな、良い香り。 浴室の正面にある洗面スペースにある鏡。 中央にテレビが埋め込ま…

続きを読む

結婚のお祝いに

結婚した友人にバカラの小さなプレートを。 プレゼントを探していた当初はグラスを見に行ったのだけれど、お店の人に聞いたら小さなプレートにアクセサリーを置く人も結構いるとのお話を聞いて。 そういう使い方もあるのか、と。 外出先から戻ったら結婚指輪を外すけれど絶対に失くしそう と心配していた友人にいいかも でもリングを置くときに傷がつきそう? だからおまけでカルトナージュで作ったトレーをもらってもらおうかと 純白とオフホワイト、2種類のモアレ生地を使って作ってみました。 純白のトレーはリング用の溝を作って、レースの鳩と中央にスワロ。 思いっきり新婚さんっぽい感じに。 オフホワイトのトレーはシンプルなまるいカタチ。 何をのせても良いし、男性も抵抗なく使えそうかな、と思って。 プレゼントは結構悩みに悩んで… でも それも楽しかったり嬉しかったり。 『結婚』と聞くと、幸せな気持ちをおすそ分けいただいたようで、やはりこちらも幸せな気持ちになります おめでとうの気持ちをこめて plus@homeのHP カルトナージュのある暮らしはコチラ

続きを読む